文市の小箱茶室ケーキ小箱LX紅茶 /[読書]\ 自転車好み他伝言板blog

電子書籍の快楽 


T-Time5.5β版公開(3/13/2005作成)

T-Time5.5βのWindows版が3月15日より公開開始されました。3/15の報道資料によると、T-Time v5.5とazurの発売日は2005年4月15日予定とのことです。(3/15/2005)

ボイジャーT-Timeはケータイでの利用やザウルスでの利用を提供してこなかったのをきっかけとして、シャープのザウルス文庫のXMDFに圧倒され、日本の電子書籍デファクトスタンダードの座を追われました。ケータイと電子辞書を含めたXMDFビューア搭載機器は2004年度末で累計1000万台に達していると言います。

T-Time5.5βは、そんな落日のように見えたボイジャーT-Timeの底力が遺憾なく発揮されているように思えます。
T-Time5.5 では、「書き出し」という新機能が実装されました。T-Time上で表示される各ページを画像ファイルとして連続書き出しできる機能です。ビューアソフトを各プラットホームに開発しなくても、画像ビューアさえあれば電子書籍が閲覧できます。特筆すべきはその表示品質の高さです。
電子書籍写真
今時のケータイのハードウェアはQVGAフルカラー液晶が当然のようになっていますけれど、それを真に活かす電子書籍閲覧ソフトがなかったのだと思い知ります。T-Tim5.5による表示は衝撃的な美しさです。
文庫ビューアの表示と比べると雲泥の差です。T-Timeは最初からアンチエイリアス表示に対応していたのと比べ、文庫ビューアはどのプラットホームのビューアでも文字のアンチエイリアシングを行っていません。これはマルチプラットフォームでの高効率な開発体制を目指したこと、液晶画面上で優れた視認性を持つ傑作「LCフォント」があることも関係あるのでしょう。

電子書籍写真(リンク先原寸)
Zaurus SL-CシリーズでDFパブリフォントを入れると、そこそこ美しい表示になります。登場時は精細なVGAと相まって、素晴らしいと思ったものです。しかしT-Time5.5に及ばないのも間違いのないところでしょう。
ZaurusにはT-Timeビューアが(どんな事情か知りませんが)提供されてこなかったので、T-Time5.5の「書き出し」機能はSLシリーズZaurusユーザーにとって価値があります

電子書籍写真(リンク先原寸)
ボイジャーは、書籍の世界で活字の美しさが持つ力を理解しているように思えます。
T-Time5.5β版では、レジストしないと「書き出し」は最初の10頁だけしか画像ファイルにできません。T-Time5のライセンスキーは1050円で販売されています。
なんだ有償かと思われるかもしれません。しかし「書き出し」機能は十分それ以上の価値があると思います。画像ビューアさえあれば、どんな怪しい小箱でも利用できるというだけでも、kobako.asiaでは自信を持っておすすめします。


グーテンベルク21 CD-ROM文庫(10/2/2002作成)

グーテンベルク21CD-ROM文庫はいわゆるPDAでも読めるテキスト・ファイルを全作品に追加し、ラインナップも充実してきてなかなか魅力的です。
古典ミステリ Best15 やギリシア悲劇全集、精選アメリカ文学、精選イギリス文学、シェイクスピア11 など。当分の間送料無料だそうです。


ドットブックがPalmで読める(7/12/2002作成)

今日、ボイジャーよりT-Break (パブリックベータ版)ダウンロードが、ARCHITUMPよりPooK ver.2のダウンロードができるようになりました。
電子書籍写真
早速試したところ、PooK ver.2はCLIE NR70のワイドハイレゾにも対応し、良い感じで表示されました。Palm m500でも良好です。
当然と言うか、アンチエイリアス表示はされません。どうも奇妙に感じてしまいます。
XMDFはPCで読めませんが、ドットブックはPCで読めます。また、PalmやCLIE以外ではアンチエイリアス表示が可能です。
XMDFとドットブックの両形式で販売されている電子書籍がある場合、どちらが良いかと聞かれたら、むつかしいところですが、Zaurusユーザー以外にはドットブックをすすめすることになるでしょう。


DoCoMo電子書籍配信サービス モニター実験開始(5/15/2002 6/5/2002更新)

電子書籍写真
2002年5月15日より、DoCoMoの「電子書籍配信サービス モニター実験」が開始されました。
特筆すべきは、従来Zaurusの特権だった、ザウルス文庫のブンコビューアの各機種対応版がダウンロードできる点です。

Sharp Space Townでも提供されています。(9/10/2002追記)


残念ながら、Palm OS用ブンコビューアは6月初旬提供予定となっていますが、Pocket PC,Pocket PC 2002,Windows CE(H/PC)版が5月15日からダウンロード可能になっています。

電子書籍写真
H/PCがMIPSのみで、SH-3やStrong ARM版が提供されていないのは気になります。PocketPC用はStrong ARMもMIPSもSH-3も提供されています。Jornada H/PCは今ぼくの手許に1台も残っていないのでPocketPC版をH/PCでは試していません。
このブンコビューアをsigmarionIIにインストールしたところ、いわゆる新ザウルス文庫フォーマットの電子書籍を読むことができました。機能的にも、TTVブックリーダーの系譜を受け継ぎ、大変使いやすいものです。PocketPC版T-TimeやRubyReader2.0に比べると、アンチエイリアス表示がない点くらいしか気になりません。もちろん、WindowsCEマシンにトゥルータイプフォントをインストールしてあれば、好みのフォントで表示することが可能です。(Zaurus版では標準のZaurus内蔵フォントとDFパブリフォントのみでした)

モニタに参加していなくても、DoCoMoの回線を使わなくても、新ザウルス文庫フォーマットの電子書籍を購入すれば、これらのブンコビューアで読めるのはおいしいです。
もちろん、モニター実験に参加していれば、mopera通信料だけで、ダウンロードが可能ではあります。しかし、提供されている書籍は5月15日の段階で31タイトルしかありませんし、ダウンロードは月3冊までに制限されています。
モニター実験の電子書籍を従来のZaurus用新ブンコビューアVer2.11で開いたところ、全く問題なく読むことができました。

ドットブック形式電子書籍を小箱で読めるビューアはPocketPC/PocketPC2002にしか対応していない上、PalmのPooK用T-Breakは発表だけでまだ公開されていません。
T-Timeに比べて、新ザウルス文庫形式(XMDF)電子書籍を読めるブンコビューアはZaurus、PocketPC、PocketPC2002、H/PCの対応が既に終わり、そしてPalmにも来月対応を明確にしています。
新ザウルス文庫形式(XMDF)電子書籍データの購入が、魅力的なものにみえてきました。

Palm OS対応ブンコビューアの提供開始は6月3日正午の予定です。(6/1/2002)



電子書籍写真

Palm OS版ブンコビューアは、予定通り6月3日に公開されました。早速その日にm500とCLIE NR70で確認しました。CLIEの高解像度用のフォントに対応しており、高解像度CLIEだと最小/小/中/大の4種類のフォントを選べます。m500だと小/大の2種類です。
高解像度CLIE以外の日本語PalmOSデバイスの場合、山田さんのPowerFONTを利用すればSフォント等へのフォント変更は可能です。CLIE NR70のワイド画面には対応していません。hrFontMapperで強制ワイド画面表示もできませんでした。
スピードはとくに気になるほど遅いようなことはありません。また、ファイルサイズも、Windows用のコンバータzbd2pdbで*.zbfから*.pdbに変換してもわずかに増える程度で、問題ありません。書籍一覧画面では、本体とカードの切り替えや並び替えもできます。その他の機能もブンコビューアそのままです。十分使いやすく、不満点はありません。コンバータはWindows98SE/Me/NT/2000/XP用となっており、Mac用やUNIX用等は用意されていません。MacユーザーはVirtualPC等でWindows環境を用意する必要がありそうです。


電子書籍写真 電子書籍写真

各機種出揃ったわけですが、ブンコビューアはどのプラットホームでも同様の機能と操作性を実現しています。すばらしいです。あとはアンチエイリアス表示機能が加われば、無敵でしょう。
あえて機種間比較すると、最も優れているのはフォントを自由にインストールできて画面も見やすいPocketPC2002で、フォントは選べなくても最初から非常に見やすいZaurusがこれに次ぎます。
OSのバージョンが古くフォントを入れると爆遅が起こったりするiPAQ以前のPocketPCや、さらに反射型カラーTFTのマシンすらないH/PCは魅力にとぼしくすすめられません。PalmとCLIEは画面が小さくて読みにくく、価格の安さ以外に魅力がありません。
T-Timeが使えることも考慮すると、現在はPocketPC2002が読書端末として最も優れていると思います。(6/5/2002)


2002年5月15日現在、DoCoMoの電子書籍配信サービス モニター実験でラインナップされた電子書籍タイトル一覧は以下の通りです。

「インストール」はお約束、といったところでしょうか。
電子書籍写真

5月28日、以下の8タイトルが追加されました。

(5/29/2002)


電子書籍写真
DoCoMoの「電子書籍配信サービス モニター実験」自体は、魅力のないもので、正直DoCoMoのPHSは解約しようかと思いました。
一方、新ザウルス文庫の豊富な電子書籍タイトルを様々なWindowsCEマシンで読めるようになったのは大きな収穫です。新ザウルス文庫をどんどん買って、CFに入れておき、PocketPC2002やZaurusで機種を超えてシームレスに読もう、と思いました。


電子書籍写真
なお、ザウルス文庫で販売されている電子書籍データは、テキスト形式と、XMDF形式があります。
光文社電子書店、徳間web書店、おとなの本屋・さん、双葉社電子書店はテキスト形式のため、通常のテキストビューア(RubyReader、TTVブックリーダー、LE.EXM等々)で読むことができます。実際、従来から光文社電子書店の電子書籍をH/PCやPocketPCで全く問題なく利用できています。
一方、文春ウェブ文庫、中公eBooks、ザウルスセレクト文庫、丸善e−ライブラリー、祥伝社WebBooks、鬼平ウェブ文庫はXMDFという新ザウルス文庫形式のため、これまではZaurusのブンコビューアVer2.1以降でないと読むことができませんでした。Zaurusを使わなくなったらもう読めない、というものでした。


機種をまたいで汎用的に使えるという利点を思うと、テキスト形式しか選択の余地はないと今までぼくは考えていました。しかし、今回これだけの小箱に対応してきたのなら、XMDF形式もとくにためらいなく買えるかもしれません。もちろん、蔵書としての永続性や、内容を処理して研究するにはガードのかかった形式は論外なのですが、ただ、買って、読み捨てるのなら、十分ではないかと思います。


2002年東京国際ブックフェアレポート(4/21/2002作成)

東京国際ブックフェア2002(デジタルパブリッシングフェア等を同時開催)に行ってきました。
東京はすっかりごぶさたですが、フェア最終日にML『電子書籍への飛翔』のオフ会があったのです。
しばらく電子書籍ページは更新停止状態でした。あまり興味をひくこともなかったのですが、昨年10月20日にカシオのラジェンダにT-Timeが乗り、ドットブックを読めるようになり、続いてPocketPC版のT-Timeも11月22日に公開されました。これには興味津々で、ところがH/PC版はいくら待っても出て来ず、仕方なくjornada568を購入しました。
そうするとjornada568がなかなか使えるのですっかりそちらにハマっていました。

今回のブックフェアは新ザウルス文庫対ドットブックの様相がなかなか面白いです。トッパンで豊富な展示の電子ペーパーも本当に視認性が素晴らしく、楽しめる内容でした。

久しぶりにこういった展示会に行ったので、気になるブースを回って、厳しく突っ込んでみました。

なお、ブックフェアでの電子書籍についての一般的な内容については、以下の記事あたりでご確認いただけます。


ボイジャー社.bookの動向

PocketPC/ラジェンダ版T-Timeについて、120%の表示と140%の表示の間が欲しいなどの点に不満があり、オンラインソフトのテキストビューアの方がそういった点で使いやすい、暗号をテキストにするDLLを公開して、広くビューアソフトを作ってもらえる環境を整えて欲しいと突っ込んでみました。説明員は、それは飯の種だから、のようなことをつぶやいていたところをみると、こちらの言った内容を理解できていないのかもしれません。PDA版T-Timeは無償配布していますから。

また、PocketPC、ラジェンダ以外の機種への対応について質問したところ、今メインステージでCLIE用を出す発表をする所なのでそちらへどうぞと案内されました。
これは、.book形式からCLIE用のpdbに変換する方法でした。
デモでは、T-Break.exeというWindows上で動作するプログラムを利用し、562KBのドットブックを1264KBのpdbファイルに変換していました。これでは使いものにならない大きさなので製品化までにはもう少し何とかして欲しいところです。
せめて、T-Break.exeに、画像を削除しテキストのみに変換する機能を持たせて欲しいです。

デモの中で、PocketPCとPalmで8割のシェア、その他がZaurusなどという発言がありました。確かに今はZaurusの機種の谷間で、CLIEとPocketPCは新製品ラッシュでにぎわっていますけれど、累積販売台数はもちろん、実稼動台数もPocketPCってまだわずかな割合でしかないはずです。少なくとも、Zaurusに遠く及ばないのは間違いないでしょう。

デモの後、萩野社長にパブリッシャーズキットを買ったのにドットブック形式が作れないと訴えると、TTZを.bookに即時変換するサービスをボイジャーのサイトで始める準備中だと教えてくれました。ただし、その.bookのファイルを渡すことはできない、リンクを貼って、あくまでボイジャーのサイトからダウンロードする形とのことです。その.bookを無償ダウンロードにすることも可能とのこと。
萩野社長の熱意は素晴らしく、「読者としてドットブックを買っても将来使えなくなれば、蔵書が失われるに等しい、信用していいのか?」という突っ込みへの返答には、良い印象を持ちました。応援したくなります。
田辺さんの丸顔に乗せられて思わずVOYAGERトートバッグを購入。良い雰囲気ではあります。

ボイジャーには、たとえばWindows用ビューアでQuickTimeが不要になるなどの技術的改善があれば技術力を信用する気にもなるのですけれど。


シャープ社新ザウルス文庫XMDFの展開

実績では圧倒的なザウルス文庫ですが、今はザウルス自体が魅力に欠けたモデルしか出されていない時期です。
シャープのブースのSSTの方に、DFパブリフォント以外のフォントの利用について問い合わせてみました。
フォントを作るのが大変で個人でそういう方が出てこないなどと、たわけたことを言ったのは悪印象。ライバルのPocketPCは市販のトゥルータイプフォントが豊富にある上、フリーで公開されているフォントまで存在する事実を知らないのか無視しているのか。
MOREソフトの開発環境が実質フリーで提供されているようなオープンな形を希望すると伝えました。

●日立製作所とデジブックジャパンのブース

DoCoMoが参加者募集中の電子書籍配信サービスのデモ。
日立は蓄積サーバを担当。
Zaurusだけでなく、PocketPC、WindowsCE H/PC、Palmを対象としており、H/PC版すら出さないドットブックに大きく差をつけていく勢いです。

ご存知日立のWindowsCE.NET端末NPD-10JWL(CPU PXA250)を触ることができました。
小さい!
こんなの触ったらPalmは全て筐体大きすぎで使えなくなりそう。これで無線LAN内蔵、ジョグダイヤル搭載とは素晴らしい!
jornada568と比較して画面はやや見にくく感じます。IE(バージョン表記は確認できませんでしたがIE5.5ベースのはず)を立ち上げてみると、IEらしく相変わらず鈍い動き。XScaleマシンやWindowsCE.NETマシンへの物欲が一気に失せます。SDカードスロットはあるのものの、メモリが32MB(ストレージとメモリの割り振りは16MB+16MBで設定されていました)しかないのも痛いところです。IEのバージョンが上がるより、サクサク動くことや、小さな画面で見やすく展開することの方が重要だと実感しました。この点、ZaurusのSharp PDA Browserは大変優れています、少なくとも縦型になる前までは。
今ではNyditot Virtual Displayで仮想解像度設定したPocketPCの方が上の場合も多いので、Zaurusのアドバンテージは失われつつあるのですが。

デジブックジャパンのXMDFビルダのライセンス対象ユーザーは、当面は出版社とオーサリング業務専門会社に限定するとのこと。出版社向けライセンス許諾料は78000円。
デジブックジャパン株式会社によるXMDFオーサリングは、一冊45000円から。(250ページ以下、画像5点以下、リンク付け15組以下、ルビタグ付け250ワード以下の場合)
なお同時にテキスト化する場合の基本付加料金は、OCR入力で38000円より、タイピング入力だと1ページ(760文字前後想定)800円。


新潮ケータイ文庫

J-PHONEのJAVAアプリ対応機種を利用し、月100円で連載小説を読める(携帯電話キャリアーへの通信料は別途かかる)のですけれど、タテ書きでかなり見やすかったです。連載小説は一回1200字とのこと。
6万5千色TFT液晶表示は美しく、読書のプラットホームとなりうるのだと実感しました。


電子文庫パブリに参加してようやく200冊を揃えた講談社

講談社の電子書籍は、最近吉川英治の三国志などのタイトルで魅力を出してきています。
電子化の手間についてのお話を伺うと、既にいわゆるピュアテキストに相当するデータを持っているにもかかわらず、かなり校正に手間がかかる実態を教えてもらえました。実際に山のように朱記された校正中の原稿も出してみせてくれました。テキストがデータ化されてるはずなのに一部が抜けていたり、JIS第一/第二水準にない字のため文字化けしていたりするようです。
また、「皇太子(今の天皇)」を「皇太子(昭和天皇)」に直すべきかどうかを検討する等、電子書籍出版だからといって労力がゼロになるのではないことが伺われました。

よく、「電子組版していればデータはすでにあるのだから電子書籍はタダ同然だ。もっとずっと安く、紙の書籍の三分の一や半額にすべき」という意見を聞くことがありますが、当たっていないように思います。
校正では海外の安い人件費を利用してコスト削減というわけにもいきません。電子書籍化に要する費用については、もちろん数が売れれば良いけれど、現実にそれほど売れているようにも思えません。相当なタイトルを揃え、一部のタイトルがそれなりに売れ始めるまでは、厳しいビジネスでしょう。
そういった先行投資を戦略的にとらえて、経営者が実施していける出版社の数は現状さびしい状況なのかもしれません。

もちろん読者、ユーザー側から言うと、「紙の書籍と比べ三分の一の値段やせめて半額でなければ食指が動かない。長期的に見れば安く出来る可能性はあるのだから、まず安くしろ」というのも当然だと思います。
低コストでの電子書籍化要請をつきつめると、売れるタイトルばかりを電子書籍化する方向もありえるので、よく言われる理想の通りではない現実が待っているかもしれません。たとえば、豊潤な文化でなく数が第一で流行志向のような。

今や堰き止められない電子書籍の流れも、一人一人の漕ぎ手に行く末が委ねられているのかもしれません。


(以下の内容は、2000年夏から更新していません。その後は、2000年11月の段階で日経BPのFind'X Weeklyスペシャル 入門・電子読書で一度まとめましたのでそちらもよろしければどうぞ)

電子書籍の快楽 
ある日の電子読書 (9/25/99更新)
これは実話です。1999年9月、ここまで時代は来ているのです。

次の快速電車まで5分ある。
私はいつもの駅で、自動販売機に小銭を入れた。
タバコの自動販売機くらいの大きさだが、こう書いてある。
「デジタルキヨスク」
駅のホーム

JR西日本が今月から開始したコンテンツの自動販売機である。
メニューから「本」を選び、
漫然とタイトル一覧を眺め、「八十日間世界一周」を買った。
デジタルキヨスク画面写真
 デジタルキヨスクカードスロット 
デジタルキヨスクのカードスロットのカバーが軽い音で開いた。
私はいつも腰のホルダーにつけているパームトップPC、HP100LXのPCカードをデジタルキヨスクに差し込む。
しばらくすると、PCカードのフラッシュへの書きこみが終わってアクセスランプが消えた。カバーが開き、私はHP100LXにカードを戻す。
電源ボタンを押せば完璧瞬時のレジューム機能が働き、さらにワンキーでテキストデータ閲覧ソフト「LogExpress」が起動する。
鮮明な画面、軽快な操作感、「LogExpress」はKei.さん作のフリーなソフト(カンパウェア)である。
HP100LX写真

ものの数秒で、私はジュール・ベルヌの名作を快適に読み始めた。
いつもの快速電車がホームに入ってきた、さあ、乗って続きを読もう・・・。



電子書籍の快楽 目次

              
書籍表紙 ある日の電子読書 
デジタルキヨスク 
電子書籍コンソーシアムの挑戦(11/24/99更新) 
インターネット上の電子書籍(6/10/00更新) 
日本の電子書籍 横断検索(5/9/00更新) 
EB(電子ブック)とEPWING規約CD-ROM辞書 
パソコンソフトCD-ROM(5/7/00更新) 
電子書籍データの各種形式(5/30/00更新) 
各種携帯マシンでのブックリーダー利用法(7/9/00更新) 
図書館 
紙の書籍の販売 
読者と筆者の垣根

 
日本の電子書籍の横断検索サービスです。
基本的に手作業で公開データから電子書籍情報データベースを構築しました。れにゃドットこむと連携の上、検索スクリプトを作成、現在β版です。

書名・著者(の一部)を入力してください。
データベースから検索して結果を表示します。

例1:坊っちゃん
例2:太宰
例3:推理 殺人 探偵
<!>検索について

このページは、れにゃドットこむ「電子書籍という潮流」電子書籍という潮流 と連携をとって作成しています。
関連情報は、この分野でもっとも充実したリンク集リンク『電子書籍への道標』へどうぞ。

本ページへのリンクはご自由にどうぞ。事前連絡等は不要です。



文市の小箱茶室ケーキ小箱LX紅茶 \[読書]/ 自転車好み他伝言板blog

文市(あやち)=青野宣昭