文市の小箱茶室
/ケーキ
/小箱-OQO-[周辺機器]\
LX\
紅茶\
読書\
自転車\
好み他\
伝言板\
blog\

付属の黒いスリーブにスッポリと入れると、まさかWindows XPのPCが中に入っているとは到底思えない大きさです。

iTunesボックスとしてOQOを使うと言うのは一つの使用法ですが、その場合は外付けUSBスピーカが良いでしょう。OQOのヘッドホン端子は音量は高いものの心地よい音ではありません。これはPC全般にそうなのかもしれないので特にOQOの欠点ではない気がします。音質の良くないiPodはともかく、今はなきRioなどのシリコンオーディオプレイヤーがあるならそちらの方がぼくは好きです。それでもiTunesそのものを持ち歩けるということに価値を見出す方も多いかもしれません。

SONYのSRS-T10PCは別途電源供給が不要で、コンパクトなUSBスピーカの代表です。中音がなめらかに出て嫌味がありません。低音が弱く、きれいだけど抜けの悪い音です。破綻がなく、音量も十分です。iTunesボックスとしておすすめできると思います。小型スピーカーとしては一番音質の良い部類だと思います。

色合いや価格、低音強調など、玄人志向の「玄音」もOQOに見た目合います。「玄音」も電池や外部電源不要のUSBスピーカです。
音はPC周辺機器メーカーらしく破綻のあるもので、嫌な音が混じります。安価な小型スピーカーはたいていそんなものですから、「玄音」が特にひどいと言うわけではなく、むしろ音は良いほうだと思います。

付属のケーブルはごついもので、Ethernetの有線LANにつなげるためだけに常時持ち歩く気にはなれません。
USBフラッシュメモリ程度のサイズで、USBから有線LANにつなげるアダプタが安価に販売されています。ぼくはBUFFALOのLUA-KTXを購入しました。出先で無線LANは使えず、有線LAN環境につなぎたいときに便利です。

実動2-3時間しか電池が保ちません。ACアダプタを持ち歩くのが堅いです。
ACアダプタ自体は比較的コンパクトです。ただ、コンセントに差し込む方のめがね口のコードが無駄に長く思えたので、モバイル専科で短いコードを購入しました。これはレッツノートでも便利に使っているコードです。

コンパクトなBluetoothマウス BT-500も調達しました。普通のPC風に違和感なく使えるようになります。OQOのポインティングデバイスはThinkPadのトラックポイントと同じようなものなので、トラックポイント派ならマウスより内蔵ポインティングデバイスの方が馴染むかもしれません。良い出来です。
文市の小箱茶室
\ケーキ
\小箱-OQO-[周辺機器]/
LX/
紅茶/
読書/
自転車/
好み他/
伝言板/
blog/
文市(あやち)=青野宣昭